最高裁の今崎幸彦裁判官=最高裁提供

 最高裁裁判官の国民審査に合わせ、夫婦別姓や性的少数者を巡る裁判、生成AIの活用などについて、審査対象の裁判官にアンケートを実施した。今崎幸彦裁判官から寄せられた回答は以下の通り。

 ――最高裁裁判官としての信条、大切にしていること、心構えは。

 ◆当事者双方の言い分に謙虚に耳を傾け、よく理解した上で裁判すること。裁判は、基本的に当事者の提出した主張や証拠をもとに進められるものなので、裁判官が当事者以上に真実を知ることはありません。

 裁判の枠組みを超えて独善に陥らないようにすること。上で「謙虚に」と述べたのにはそういう意味もあります。

 ――国民に身近な司法となるために取り組んでいること、心がけていることは。

 ◆法廷意見であれ個別意見であれ、判決文(決定文)にはできるだけ自分の思いを伝えられるよう表現を工夫してきたつもりです。ただ、何分法律にかかわる文章ですから、正確性を確保しようとするとどうしても限界があることはご理解ください。

 ――最高裁では判事15人のうち女性は3人にとどまる。現状をどう考えるか。女性判事がいることの意味や審理に与える影響をどう考えるか。

 ◆最高裁判所の裁判官を指名または任命する権限は内閣にあるので、回答は差し控えたいと思います。

 ――司法分野における生成AIの活用のあり方について。

 ◆裁判のコアである判決などの判断作用へのAIの利用については、裁判のあり方にもかかわってくるので慎重に考えなければなりませんが、それ以外のある程度機械的な業務であれば、事務の合理化、効率化という観点から前向きに考える余地はあるでしょう。

 ただし、秘匿性の高い情報の扱い、関係者のプライバシー保護、著作権との関係など、前提として整理・解決すべき課題は少なくないと思います。

 ――最高裁では、判決に際して裁判官が個別に意見を付すことが認められている。どのような考えで臨んできたか、もしくはどのような姿勢で臨んでいきたいか。

 ◆私は、最高裁裁判官の一員として、最高裁としての公式の判断を示す法廷意見にこそ力を注ぐべきだと考えており、個別意見については、あくまでもその上でなお補足したいことがある場合(補足意見)、または法廷意見に賛同できない場合(反対意見)に付することとしてきたところです。

 ――再審無罪判決や再審開始決定が出た事件が相次いでいる。過去の再審無罪の事例から、裁判所はどのような教訓を得るべきか。再審法改正の声の高まりをどのように受け止めているか。

 ◆いったん有罪が確定しながら、再審の結果無罪が確定する事例が生じたことについては、裁判所としても結果を真摯(しんし)に受け止めるべきだと考えています。法改正に関するご質問については、立法事項に属する問題であり、回答を差し控えたいと思います。

 ――夫婦別姓や同性婚を認めるよう求める人たちが、全国で裁判を起こしている。どのように向き合うべきだと考えるか。

 ◆既に係属している事件についての回答は差し控えたいと思います。

 社会の変化や価値観の多様化などに伴い、新たな論点をはらむ事件は今後増えていくと思います。

 そうした事件では、法的な観点からの分析・検討に加え、紛争の背景、社会的実体などをも見据え多角的な視点に立ったバランスの取れた判断が求められ、裁判官としての総合力が試されることになります。

 ――趣味や余暇の主な過ごし方と、最近、印象に残った本や映画は。

 無趣味といってよいような面白みのない人間ですが、あえていえば本を読むことと、音楽を聴くことでしょうか。音楽の方は、ジャズやロックとクラシックをその時の気分でかけていることが多いです。

 最近読んで刺激を受けた本には次のものがあります。

「数学の言葉で世界を見たら」(大栗博司)

「テクノ・リバタリアン」(橘玲)

「物価とは何か」(渡辺努)

今崎幸彦(いまさき・ゆきひこ)66歳

京大法卒。1983年判事補。東京高裁長官などを歴任し2022年6月から最高裁判事。24年8月に長官就任。兵庫県出身。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。