最高裁の中村慎裁判官=最高裁提供

 最高裁裁判官の国民審査に合わせ、夫婦別姓や性的少数者を巡る裁判、生成AIの活用などについて、審査対象の裁判官にアンケートを実施した。中村慎裁判官から寄せられた回答は以下の通り。

 ――最高裁裁判官としての信条、大切にしていること、心構えは。

 ◆最終審としての最高裁の判断の重みとその判断が国民生活や社会経済活動に与える影響の大きさに思いを致し、司法、裁判の果たすべき役割を意識して、一件一件の事件に誠実に向き合い、多角的・多面的な視点から考えて議論するよう心掛けていきたいと考えています。

 ――国民に身近な司法となるために取り組んでいること、心がけていることは。

 ◆国民に身近で利用しやすい司法の実現は大変重要なことと考えています。

 私自身、現時点では最高裁における弁論の経験はありませんが、これまでの仕事の中では、中学生や高校生などの若い世代の方々に、司法・裁判所の役割、裁判手続きの仕組みなどを伝えていく法教育の重要性を意識し、裁判官の講師派遣(出前講義)、模擬裁判・模擬調停などに積極的に取り組むよう心掛けてきました。

 ――最高裁では判事15人のうち女性は3人にとどまる。現状をどう考えるか。女性判事がいることの意味や審理に与える影響をどう考えるか。

 ◆最高裁判事の任命権は内閣にあり、任命権者が判断すべき事項ですので、回答を差し控えさせていただきます。

 さまざまなバックグラウンドを有する裁判官同士で自由闊達(かったつ)に議論することが、事案を複層的な視点から検討することにつながるものと考えています。

 ――司法分野における生成AIの活用のあり方について。

 裁判における生成AIの利活用の範囲や手法は、大きな幅のあるものだと思いますが、裁判に対する国民の信頼確保という視点が極めて重要であることから、現在多方面で行われている議論を踏まえて、メリット、デメリットをよく分析して、国民の理解を得られるような利活用を検討していく必要があると考えています。

 ――最高裁では、判決に際して裁判官が個別に意見を付すことが認められている。どのような考えで臨んできたか、もしくはどのような姿勢で臨んでいきたいか。

 ◆謙虚に事実に向き合い、双方の当事者の主張に耳を傾け、同僚裁判官と議論を尽くすこと、これが審理に臨むに当たっての姿勢であり、個別意見を書くか否かは、個々の事件において、その事案に即して考えていくべきことのように思います。

 ――再審無罪判決や再審開始決定が出た事件が相次いでいる。過去の再審無罪の事例から、裁判所はどのような教訓を得るべきか。再審法改正の声の高まりをどのように受け止めているか。

 ◆誤判を生じさせないためには、個々の事案において、当事者が適正な訴訟活動を行い、裁判所は「疑わしいときは被告人の利益に」という刑事裁判における鉄則の下で、証拠評価に誤りがないかをさまざまな観点から慎重に検討することが必要だと考えます。

 再審制度に関する法改正については、立法政策にかかわる事柄であり、意見を述べることは差し控えたいと思います。

 ――夫婦別姓や同性婚を認めるよう求める人たちが、全国で裁判を起こしている。どのように向き合うべきだと考えるか。

 ◆裁判官は、国民の価値観や意識の多様化に伴って生じる新たな社会的な問題についても、広い視野を持って、対立する主張に耳を傾けて判断し、説得的な理由を示すことが求められていると思います。

 判断が難しい事案にあっても、独善に陥ることなく、より良い判断をしていくため、自己研さんに努め、多角的・多面的な視点から議論していくことが重要と思います。

 ――趣味や余暇の主な過ごし方と、最近、印象に残った本や映画は。

 健康のためウオーキング、水泳をすることが好きです。時間があるときには、歴史、自然科学の本を読むこと、音楽を聴くことで気分転換をしています。

 ユヴァル・ノア・ハラリ著「サピエンス全史」を時間があるときに読んでいます。この本は認知能力という軸で人類の歴史を通観した本ですが、歴史に関する名著を読むたびに、歴史を学ぶことは、現代を考えること、人間を考えること、そして、将来を考えることにつながっていることを感じ、非常に興味深いです。

中村慎(なかむら・まこと)63歳

京大法卒。1988年判事補。水戸地裁所長、最高裁事務総長、東京高裁長官を経て今年9月に就任。第1小法廷。大阪府出身。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。