最高裁の石兼公博裁判官=最高裁提供

 最高裁裁判官の国民審査に合わせ、夫婦別姓や性的少数者を巡る裁判、生成AIの活用などについて、審査対象の裁判官にアンケートを実施した。石兼公博裁判官から寄せられた回答は以下の通り。

 ――最高裁裁判官としての信条、大切にしていること、心構えは。

 ◆法曹界の外にあって培ってきた経験も踏まえ、一つ一つの案件について予断を排して、関係者の主張に謙虚に耳を傾けつつ、妥当と信じる解決を探っていきたいと思います。

 ――国民に身近な司法となるために取り組んでいること、心がけていることは。

 ◆最高裁判所の判断が一般国民にとって理解しやすいものとなるためにはどうすればよいのか、判決における言葉遣いや説明のあり方はどうすればよいのかなど、常に心がけていきたいと考えています。

 ――最高裁では判事15人のうち女性は3人にとどまる。現状をどう考えるか。女性判事がいることの意味や審理に与える影響をどう考えるか。

 ◆最高裁判事の任命権は内閣にありますので回答は控えます。

 ――司法分野における生成AIの活用のあり方について。

 生成AIについては、その活用がもたらす大きな効用を実現しつつ、一方でそれがはらむリスクをどのように適切に管理するかについてさまざまな議論が行われています。

 司法においても、そうした点を念頭において、その活用のあり方について考えていきたいと思います。

 ――最高裁では、判決に際して裁判官が個別に意見を付すことが認められている。どのような考えで臨んできたか、もしくはどのような姿勢で臨んでいきたいか。

 ◆個別の案件について実際に裁判にあたる同僚裁判官と十分に議論を重ねた上で、なお、申し述べたい点がある場合にはためらうことなく個別意見を付したいと考えています。

 ――再審無罪判決や再審開始決定が出た事件が相次いでいる。過去の再審無罪の事例から、裁判所はどのような教訓を得るべきか。再審法改正の声の高まりをどのように受け止めているか。

 ◆誤判はあってはなりません。そのためには、関係当事者が法にのっとって丁寧かつ慎重な訴訟活動を行い、司法としても予断を排した審理判断を行うよう心がける必要があります。

 立法政策上の問題については回答を控えます。

 ――夫婦別姓や同性婚を認めるよう求める人たちが、全国で裁判を起こしている。どのように向き合うべきだと考えるか。

 ◆価値観の多様化が社会の分断ではなく、新たなエネルギーの創造へとつながることを期待しつつ、諸般の事情を十分に考慮して個別の事案に向き合いたいと考えます。

 ――趣味や余暇の主な過ごし方と、最近、印象に残った本や映画は。

 最近はあまり行っていませんが、旅行と食べ歩き(特に甘味)。

 映画「オッペンハイマー」はいろんな意味で考えさせられました。本は「ホモ・デウス」(ユヴァル・ノア・ハラリ)。

石兼公博(いしかね・きみひろ)66歳

東大法卒。1981年外務省入省。総合外交政策局長、カナダ大使、国連大使を経て今年4月に就任。第3小法廷。山口県出身。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。