夏休みに入りまして、水の事故が大変多くなっているようです。

21日までの土日だけを見ても各地で水難事故が相次いでいます。

広島県の事故では、遊泳区域の中を泳いでいて溺れてしまった幼い妹を助けようとして、13歳の女子中学生が亡くなってしまいました。

水難事故の数を見ると、2023年には1392件、1667人の事故が発生していて、その半数近くとなる743人が亡くなっているということで、起きてしまうと命に関わる事態に発展してしまうということが分かります。

そこで考えていきたいのが、水の事故に遭わないために、われわれはどう対処していくべきかということです。

水難学会の斎藤秀俊理事は、ポイントを3つ挙げました。

まず、水遊びをする際はひざ下で。ひざより上の水深の場所では遊ばないということが大事だそうです。ひざ下までの水深だと流される心配もなくて事故は防げるということです。

また、ライフジャケットや浮輪は有効なんですが、だからと言って深い場所に行ってはいけないということでした。

また、川には飛び込まないということも大事です。底が見えるきれいな川ほど浅く見えるそうで、これなら大丈夫だと思って飛び込んでしまって溺れてしまうというケースがあるということでした。

また、特別な訓練を受けていない人が何の準備もなく水面で浮いている人を助けることはほぼ不可能であるということです。

自分だけで解決しようとはせず、周りの人に助けを求めることが大事で、例えば海岸だったら監視員、あるいはそういった人が見当たらない時は119番、消防に助けを求める、救助要請をすることが大事だということです。その他にも、水に入ることではなく、何か道具を使って助けるということを考えてほしいということでした。

その際、キーワードとなるのが「浮力の確保」。溺れている人に、手を伸ばして届く範囲に大きめの空のペットボトルを投げるなど、何か浮力の確保につながるもので助けるということでした。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。