中学生の全国大会として開催される「全国中学校体育大会」で、9つの競技が3年後から実施されなくなるという。
一体なぜ、なくなってしまうのだろうか。
千葉・柏市の土俵に響く、汗を流し稽古に励む、幼児から中学生までの小さな力士たちの元気な声。
2024年、大関昇進を果たした琴櫻関など、数々の関取を輩出してきた相撲クラブ『柏力会』。
ひときわ体が大きい中学生たちは、目標の大会が間近に迫っていた。
中学3年生・手塚結斗キャプテン:
中学生の相撲のNo.1を決める。大会名は「全中」。
中学2年生・佐藤大真さん:
全中で優勝目指して頑張っています。
“全中”の名で知られる「全国中学校体育大会」。
相撲競技は、夏休み中の8月に富山・射水市で行われる。
そんな中、稽古を見守る保護者が頭を抱える事態が。
現在の小学4年生が中学生になる2027年度以降、全中の競技種目から相撲がなくなることが決まった。
保護者からは、「ショック。まだ子どもたち知らないので、言いたくないですね」「今聞いてびっくりしました。弟が(小学)5年生で、(除外に)当てはまる年代なので、大会がなくなるのはかわいそう」などの声が聞かれた。
現在、全中は陸上やバスケットボール、サッカーなど20競技が実施されている。
しかし、日本中学校体育連盟は、全中の規模を縮小し、水泳や体操、そして相撲など9競技を2027年度以降取りやめると発表した。
優勝者に“中学横綱”の称号が贈られる全中は、中学生力士の将来を左右する特別な大会だった。
中学3年生・手塚結斗キャプテン:
(全中で)優勝すれば有名になるし、高校も色んなところからスカウトが来る。
中学1年生・大貫夏陽さん:
高校も強いチームに行けるか、行けないかが決まると思う。
全中は、活躍すれば強豪校への進学の道も開ける夢の舞台だという。
保護者は、「なぜ国技なのに応援してくれないんだろう。すごく、子どもの範囲を狭める。夢を狭めちゃう」と話した。
指導者からは、“競技として存続の危機”だとの声も。
柏市相撲連盟理事長の永井明慶さんは、「活動する場所があるから相撲を始めるきっかけができるが、10~20年後を見据えると、相撲がなくなってしまう」と危機感をあらわにした。
やはり取りやめが決まった水泳を巡っては、日本水泳連盟が「今回の急な方針発表のタイミングには、唐突感を持ちながら諸対応をしているところです」と、戸惑いが見える声明を発表。
教育評論家の尾木直樹さんは、取りやめへの経緯が乱暴だったと指摘し、「子どもたちの夢とか目標を、いきなり大人がばっと足蹴(あしげ)にして、強引で乱暴すぎる。代案をちゃんと出さないとダメ」と話した。
なぜ、全中の規模縮小が必要だったのだろうか。
今回、中体連は「部活動の設置率が20%未満の競技を、原則として消滅の対象にした」と説明。
背景には、急速に進む少子化や、教員の負担を減らす必要性があるという。
「ブラック部活動」などの著書がある、名古屋大学の内田良教授は、「(部活動の顧問の教員は)土日に出勤しなければいけない。ほとんど残業代のつかない、手当がつかない状況でやっている。全国大会のあり方を変えない限りは、教員の働き方、部活動のあり方は変わらない。大きな一歩を踏み出したなと」と評価した。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。