熊本県合志(こうし)市の国立ハンセン病療養所「菊池恵楓(けいふう)園」で第二次世界大戦中から戦後にかけ、開発中の薬剤「虹波(こうは)」が入所者を対象にした臨床試験として投与され、試験期間中に9人が死亡し、うち2人が投与との因果関係が疑われることが同園の調査で判明した。投与後に激しい苦痛を伴う複数の副作用があったり、虹波が死亡の要因と疑われたりする事例が確認されたにもかかわらず、当時の医師らが試験を中止しない判断を下していた。全国の他の療養所でも入所者に投与された可能性があるという。
同園が24日に公表した、虹波の入所者への臨床試験に関する調査の中間報告書で明らかになった。
虹波は写真の感光剤を合成した薬剤で、感光色素が主成分。戦前に開発され、当初の臨床試験では骨盤結核患者に使われていた。当時は強心作用や生体内殺菌作用があるとされ、寒冷地作戦での応用への期待から旧日本陸軍も関心を持ち、軍から研究費用が潤沢に充てられた。
試験参加者、6歳の子供も
中間報告書によると、臨床試験は1942年12月から始まり、47年6月まで実施されたとみられる。この間、試験に参加した入所者は現在判明している分で472人。中には6歳の子供もいた。このほか、参加した可能性のある入所者も370人いるという。投与方法は内服や塗り薬、注射、ぼうこうカテーテルなどさまざまな方法が試されていた。
記録の中には、副作用についての記述もあった。脊髄腔(せきずいくう)(脊髄と硬膜の間の空間)内への注射で虹波を投与されたという入所者は、猛烈な頭痛や嘔吐(おうと)に襲われたという。静脈注射で虹波を毎日打たれたという入所者は、全身の倦怠(けんたい)感などがあった後、注射開始から127日後に死亡したと記録されている。
加えて、戦時中の宮崎松記(まつき)園長が残した文書には、虹波は国内の3療養所で入所者に投与されていたという趣旨の記述があった。詳細は不明という。
調査を担当した歴史資料館の原田寿真学芸員は研究開始直後、虹波の治療効果が良好であったとする記録が残っていることに触れ「軍が関与する研究である以上、効果がなかったという結果では済まなかったのでは」と指摘。入所者の試験参加は「当時の状況を考えると、ある程度の強制性があったのでは」とみる。
原田氏によると今後、園に残る入所者のカルテなどを更に読み解くことで、詳細が分かる可能性があるという。報告書は同園資料館のホームページにも掲載されている。【野呂賢治】
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。