幼い子どもがリンゴを詰まらせる事故が相次いでいる。

東京都内の保育園では、死亡事故も発生。
なぜ、事故が後を絶たないのだろうか。

なぜこういったことが起きていくのか、くわしく見ていく。

2022年11月には東京の国分寺で、そして2023年5月には愛媛県で起こってしまった事故だが、国分寺では各辺約2cm・厚さ3mmほどのリンゴが出され、愛媛では大きさ7mm・厚さ3mmほどのリンゴが出されていたという。

国の事故防止ガイドラインでは、のどに詰まらせやすい食べ物が出されている。

例えば、ミニトマトやウズラの卵といった丸いもの、弾力があるこんにゃくといったもの、あとは豆類などの滑らかなもの、さらに白玉団子などの粘着性が高いもの。
そのほかにも、固いものや、パンといった唾液を吸うもの、あとはブロッコリーといった口の中でバラバラになりやすいものが挙げられている。

ーー国分寺の事故では、園児が食事中に眠くなる様子があったということで、眠そうにしていると事故のリスクは高くなるのだろうか?

小児科医の山中龍宏さんによると、子どもが眠そうな時は、かみ切れていないものが口に残っているものが多く、小さい子だと、「ふとしたことで泣くことが多いので、その際に息を吸うのと同時に食べ物がスッと吸い込まれて、気管のほうに入ってしまって詰まってしまう」という。

ーー仮に詰まってしまった場合の対処法はどうすればいいのだろうか?

東京消防庁は、背中をたたく「背部叩打法」と、おなかの部分を圧迫する「腹部突き上げ法」の2つのやり方を提示している。

背部叩打法で詰まったものが出なかった時、1歳以上の場合は腹部突き上げ法を試すという。

「背部叩打法」のくわしいやり方は、まず乳児をうつぶせにして、足の間に腕を入れて固定して支える。
そして、支えている手であごの部分をくいっと上げ、この状態で上半身を少し下にして斜めにする。
そして、この反対側の手つけ根の部分を使って、肩甲骨の間を4~5回強くたたくというもの。

この方法で異物が出てこなかった場合、腹部突き上げ法を試すということだった。

東京消防庁の公式YouTubeチャンネルにくわしいやり方がアップされているので、確認していただきたい。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。