ユネスコの無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」の登録が決定したことを受けて、長崎県内の酒造会社でも喜びの声が聞かれました。
梅ヶ枝酒造 長野哲也 社長
「正直うれしい。(海外に向けても)箔が付くのはうれしい」
佐世保市城間町の梅ヶ枝酒造です。
237年前の江戸時代に創業した造り酒屋で、現在は日本酒や焼酎、ウイスキーなど約50種類を自社で製造し販売しています。(創業天明七年・1787年)
ユネスコの無形文化遺産に登録が決定した日本の「伝統的酒造り」。
杜氏や蔵人たちがこうじ菌を用い、経験に基づいて築き上げてきた技術を指します。
梅ヶ枝酒造でも酒の原料となる米を少しずつ手洗いし、その日の水温や米の状態を見ながら給水させるなど、人の手に頼った温かみのある酒造りを長く続けてきました。
梅ヶ枝酒造 長野哲也 社長
「伝統的な酒造りは カビ菌=こうじを使っている。日本酒、焼酎、泡盛、本みりん。実は先に登録された日本食のしょうゆや味噌とルーツは一緒。日本人は自信を持って、私たちが日常にやっていることは世界に認められている。歴史のある文化、そのすばらしさを再認識すると(登録は)すごく意味があること。」
無形文化遺産には、これまでに歌舞伎や和紙などが登録されていて、今回で国内23件目となりました。
「和食」は2013年の登録を機に海外から特に注目されるようになっていて、関係者は、酒造りでも文化的価値を守りながら世界に広めるきっかけになればとしています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。