京都、三大祭りの一つ「葵祭」が15日に行われました。

およそ1400年続く伝統行事ですが、祭りに欠かせない「葵」が激減し、ピンチの状況に。伝統をつなぐ舞台裏に密着しました。

■歴史ある祭りのシンボルがピンチに

15日の午前10時半、京都御所を出発した葵祭の500人の大行列。

十二単を着た祭りのヒロイン「斎王代(さいおうだい)」、そして、艶やかな平安装束の参列者。みんなが身に着けているのが「葵」の葉っぱです。

葵祭は祇園祭・時代祭と並ぶ京都三大祭りの一つで、五穀豊穣や平和を願い、1400年以上続くお祭りです。

京都御所から上賀茂神社まで、およそ8キロを練り歩きます。

【観客】「源氏物語の六条御息所を思い出して。これで物語は作られたのかなと思って感慨深かった」

【観客】「すごい迫力がありました」

Q.頭に葉っぱが付いていましたが…。

【観客】「はいはい!見ました」

【観客】「なんで付いているんですか?」

葵祭のシンボル「葵」の葉。実は今、ピンチに陥っているのです。

【上賀茂神社 第205代 高井俊光宮司】「ここは境内の森。昔は葵がたくさん生息していた。ところが、現在ではそれがなくなってしまった。葵祭に使う葵が不足している状況」

京都の上賀茂神社周辺では、「フタバアオイ」が自生する「葵の森」がありましたが、気温が高くなりすぎたり、野生動物に食べられたりしたことで、15年ほど前にほとんど姿を消してしまいました。

もともと、葵は神様とつながる神聖なもので、古くから和歌などで「あふひ」と書かれました。

「ひ」は「神様」を意味し、葵は「神様に逢う」という意味をもつ植物です。

さらに、徳川家の家紋に使われているのも「葵」です。

こちらは、江戸時代の絵巻物。葵祭の日を描いたもので、軒先には葵が飾られています。

上賀茂神社のシンボル、葵を飾って神様を迎える祭りを行ったことが起源とされる「葵祭」。

祭の装飾には、1万4000本もの葵が必要ですが、自生のものだけでまかなうことはできません。

■子どもたちが育てた葵 「葵祭の支えになっているのが誇らしい」

どうすれば、1400年の伝統を守ることができるのでしょうか?

【葵プロジェクト 大江薫子理事】「この植物はヒマワリのように太陽が好きではありません。日陰が大好きなんです」

上賀茂神社の近くの小学校で、「葵祭」について教える大江薫子さん。

【葵プロジェクト 大江薫子理事】「なぜ葵を飾るのでしょうか」

【小学校6年生の児童】「神社の社紋がフタバアオイだから」

地域の小学校や企業などで、フタバアオイの苗を育ててもらい、伝統を継承していこうと、大江さんたちは17年前に「葵プロジェクト」を立ち上げました。

【葵プロジェクト 大江薫子理事】「地域の皆さんにフタバアオイを育てていただいて、葵祭に飾るフタバアオイを作ってもらったらどうかと。同時に文化を伝承できるお手伝いができたらなと」

【上賀茂小学校6年生】「フタバアオイ、ちゃんと育てていっぱいできるといいな」

【上賀茂小学校6年生】「水やりをさぼらずにちゃんとやりたい」

5月のある日。上賀茂神社に運び込まれたのは、子どもたちが育てていたフタバアオイです。

【上賀茂小学校6年生】「日に当たらない所を葵が好んでいるというのを聞いて、日が当たらない所に植えている」

【上賀茂小学校6年生】「フタバアオイを植えて、葵祭の支えになっているのがとても誇らしいです」

葵祭の前日、「フタバアオイ」は桂の枝にからませ、「葵桂(あおいかつら)」という飾りになりました。

【葵プロジェクト 大江薫子理事】「大人になったら葵祭に出たいと思いますか?」

【上賀茂小学校6年生】「はい。思います!」

そして、みんなの思いが詰まった葵の葉は…。

15日の午後3時過ぎ。

【上賀茂小学校6年生 大岩幹大さん】「葵桂、きのう作った。実際に使用されていて、ちょっと嬉しい」

【葵プロジェクト 大江薫子理事】「1年間みんなで作ってきたので、やっと実ったと手応えを感じています。行列もきれいですが、フタバアオイのことも見てもらえたら嬉しいです」

1400年続く祭りの裏側には、伝統を「陰」で支える人たちの思いがありました。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。