11日未明に転覆が確認され、船首部分のみ浮いている海上自衛隊掃海艇「うくしま」=福岡海上保安部提供

 10日午前9時50分ごろ、福岡県宗像市の大島の北約2・3キロの海上にいた海上自衛隊下関基地隊所属の掃海艇「うくしま」(艇長・山口貴博3等海佐、基準排水量510トン)から「エンジンルームから火災が発生し、1人取り残されている。至急救助を願う」と第7管区海上保安本部運用司令センターに無線で通報があった。エンジンルームにいたとみられる古賀辰徳3等海曹(33)が取り残されて安否不明となっている。

 海自は監察官をトップとする事故調査委員会を設置し出火原因などを調べる。

 福岡海保や海自によると、通報を受け駆けつけた海保の船や、うくしまと一緒に訓練をしていた海自の別の掃海艇「とよしま」などが消火活動に当たった。出火時は数度の爆発音があったといい、出火から14時間以上たった11日午前0時5分ごろ、船体が転覆し海につかったことで鎮火した。

 同日午前8時現在で、船首の一部が海上に見える状態で浮かんでおり、沈没する可能性もあるという。油の流出は確認されていない。準備が整い次第、海保などが船内を潜水捜索する。

 うくしまは10日朝に訓練のため山口県下関市の下関基地を出港。出火元は船体(全長54メートル)後方のエンジンがある機関室とみられ、機関員だった古賀3等海曹と20代の男性乗組員の2人が当番で作業していた。20代の乗組員は救助され病院に搬送されたが、煙を吸うなどして軽傷。38人が乗船していたとみられ、残りの乗組員はとよしまに移り避難した。

 掃海艇は機雷の除去に当たる船。船の磁気に反応して爆発する機雷から船体を守るため、うくしまの船体は木製だった。今年6~7月に年に1度の「年次検査」を受け、異常は確認されなかったという。

 海自トップの斎藤聡海上幕僚長は10日夜に記者会見し「国民の皆様には大変ご心配をおかけしている」と陳謝。海自の艦艇には火災発生時に備え、消火器や、海水をホースでまくための消火栓があり、出火時は艦内の区画を区切って、空気を遮断し酸欠状態にして鎮火する手法も取られるが、斎藤氏は「通常の手順に従って消火活動を行ったと聞いている」と述べた。【佐藤緑平、松浦吉剛、島袋大輔】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。