来年の4月で、2005年に起きたJR福知山線脱線事故から20年となります。
節目の年を迎えるのを前に、事故にあった当事者たちが来月、講演会を開催します。
■事故で大ケガの男性 証言集め『最期の乗車位置』探す取り組み
企画したのは、事故当時、2両目に乗車していて大けがをした小椋聡さん(55)。
事故直後、多くの遺族が「亡くなった家族が乗っていた場所」を知りたがっていることを知り、様々な証言を集めて『最期の乗車位置』を探す取り組みを行うなど、生存者として事故と向き合ってきました。
■「事故が日常に埋もれていく。今じゃないとやれないことをやる」
【小椋聡さん】「20年がたち、事故のことよりも日常生活のウエイトが大きくなってきた。このタイミングで向き合わなかったら、そのまま日常に埋もれていく状態になると思った。今じゃないとやれないことをやっておかないといけない気がした」
■「生きることの意味」困難を抱える人たちに伝えたい
20年を節目に、今一度事故に向き合いたい。
そう感じた小椋さんが、今回の講演会でテーマに掲げたのは「わたしたちはどう生きるのか」。
事故の経験だけではなく、事故を通して感じた「命の大切さ」や時間が経つにつれて見えてきた「生きるということ」の意味を、困難を抱える多くの人に伝えたいと言います。
■事故でケガをした大学生 娘を育てる母に
今回、小椋さんと一緒に登壇するのは、1両目で負傷した福田裕子さん(40)。事故当時は大学生でしたが、現在は1人の娘を育てる母親となりました。
【福田裕子さん】「事故から20年、こんな自分でも仕事をして子育てをして、ここまで生きてこられた。自分の思いを伝えることで、誰かと誰かをつなぐことができたら」
■津波で多くの児童と教職員の命が奪われた小学校を案内 生存者の男性
小椋さんは今回の講演会の登壇者を決めるにあたって、さまざまな人の視点から『命』を考えてもらいたいと、あえて脱線事故とは直接関係のない人にも声をかけました。
その一人が、宮城県石巻市の只野哲也さん(25)。東日本大震災の津波で、児童74人、教職員10人が死亡または行方不明となった大川小学校で被災し、奇跡的に助かりました。
現在は、大川小学校の校舎の保存活動や震災遺構となった小学校を案内するガイドとして活動を続けています。
講演会では、震災を通して向き合ってきた『命』について話します。
■「当事者ではないからこそ見えてくるものがある」
講演会の司会を務めるのは、フリーライターの木村奈緒さん(36)。
事故とは全く関係がありませんでしたが、2004年に見た脱線事故のドキュメンタリー番組に衝撃を受け、「東京でも事故について考える場を作りたい」と思い立ち、事故から10年目に事故にまつわる絵画作品やパネルなど展示した企画展を開催。
「当事者ではないからこそ見えてくるものがある」と今回の講演会にも協力することに決めました。
■「人生は捨てたものではない」
小椋さんは「今辛い思いを抱えている人が、過去に起きた事故や災害で生き残った人がどういう人生を歩んだか、そこで何を感じて生きてきたかに触れることで、『人生は捨てたものではない』と思うきっかけになってもらえたら」と話しています。
【講演会】「わたしたちはどう生きるのか」講演会&公開対談 〜JR福知山線脱線事故から20年
◆日時:2024年11月3日(日) 13:00〜15:30(開場12:15~)
◆会場:日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(大ホール) 千代田区日比谷公園1-4
◆参加費無料
◆登壇者:福田裕子(JR福知山線脱線事故1両目乗客)
小椋聡(JR福知山線脱線事故2両目乗客)
只野哲也(東日本大震災当時 大川小学校5年生)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。