最高裁の平木正洋裁判官=最高裁提供

 最高裁裁判官の国民審査に合わせ、夫婦別姓や性的少数者を巡る裁判、生成AIの活用などについて、審査対象の裁判官にアンケートを実施した。平木正洋裁判官から寄せられた回答は以下の通り。

 ――最高裁裁判官としての信条、大切にしていること、心構えは。

 ◆最高裁は最終審ですので、その職責の重さを十分に自覚した上で、中立公正な立場から、一つ一つの事件に誠実に向き合っていきたいと考えています。

 そのためには、謙虚に両当事者の言うことに耳を傾け証拠を検討するという姿勢が重要であると思っています。

 ――国民に身近な司法となるために取り組んでいること、心がけていることは。

 ◆最高裁判事就任後日が浅いので、まだ自分自身で取り組んでいることはありませんが、法廷で弁論の期日が開かれる事件では、当事者による活発な弁論がなされ、傍聴している方々にも分かりやすい審理となるよう心がけていきたいと思います。

 ――最高裁では判事15人のうち女性は3人にとどまる。現状をどう考えるか。女性判事がいることの意味や審理に与える影響をどう考えるか。

 ◆どのような方を最高裁判事に任命するかは、任命権者である内閣の判断に委ねられている事項ですので、意見を述べることは差し控えさせていただきます。

 ――司法分野における生成AIの活用のあり方について。

 ◆当面は、裁判における判断作用は裁判官が行うことを大前提とした上で、裁判官の執務を効率化するための生成AIの利用を図るというのが現実的な検討課題であると考えています。

 ――最高裁では、判決に際して裁判官が個別に意見を付すことが認められている。どのような考えで臨んできたか、もしくはどのような姿勢で臨んでいきたいか。

 ◆最高裁判事就任後日が浅いので、まだ個別意見を付したことはありませんが、今後は、他の最高裁判事と十分に意見交換をした上で、なお法廷意見と異なる意見を述べる必要があると判断したときなどには、個別意見を付すこととしたいと考えています。

 ――再審無罪判決や再審開始決定が出た事件が相次いでいる。過去の再審無罪の事例から、裁判所はどのような教訓を得るべきか。再審法改正の声の高まりをどのように受け止めているか。

 ◆個々の裁判官が過去の再審無罪の事例を学んで、自分自身が担当する再審請求事件などの処理に生かすことが必要であると思います。

 立法に関する問題については、法を解釈適用する立場にある裁判官が意見を述べることは、差し控えさせていただきます。

 ――夫婦別姓や同性婚を認めるよう求める人たちが、全国で裁判を起こしている。どのように向き合うべきだと考えるか。

 ◆一般論として述べさせていただくと、ご指摘のような「社会の変化や国民の価値観の多様化に伴って生じる新たな問題」については、広い視野をもって対立する主張に耳を傾け、適切な判断を示すことが求められていますので、そのためには、各裁判官は、日々の仕事を通じて、あるいは、各種の研究会などを通じて、自律的に識見を高めていく必要があると考えています。

 ――趣味や余暇の主な過ごし方と、最近、印象に残った本や映画は。

 ◆仕事と余暇の切り替えが簡単にできるので、音楽・映画鑑賞やスポーツ観戦が好きです。前任の大阪高裁勤務時代には、文楽、上方落語、新喜劇を見に行くことができました。

 歴史関係の本が好きでよく読みます。「歴史の転換点において、国家や組織の指導者が、なぜそのような決断・選択をしたのか」ということに関心があります。比較的最近読んだ中では、塩野七生「十字軍物語」が興味深かったです。

平木正洋(ひらき・まさひろ)63歳

東大法卒。1987年判事補。最高裁刑事局長、東京地裁所長、大阪高裁長官を経て今年8月就任。第3小法廷。兵庫県出身。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。