継続的にお伝えしている【語り継ぐ戦争の記憶】です。昭和初期から太平洋戦争が終わるまで、旧海軍に通称「予科練」というパイロット養成機関がありました。全国から十代の少年が空に憧れを抱いて入隊しましたが、待っていたのは、想像を絶する過酷な訓練の日々、そして、その先の出撃命令でした。元予科練生の証言です。

『海軍飛行予科練習生』、通称『予科練』。1930年から太平洋戦争終戦までの15年間旧海軍が置いた飛行機のパイロット養成機関です。14歳から17歳までの少年を全国から試験で選抜して集めました。15年間で24万人が入隊し、実際に戦地に赴いたのは約2万4千人ですが、そのうち8割に上る1万9千人が戦死。いわゆる「特攻作戦」で命を落とした人も多数いると言われています。

戦場に送り出される直前に終戦を迎え生き延びた元予科練生が仙台市内にいます。小松米男さん(99)です。小松さんは18歳になる1943年、「甲部14期予科練生」として入隊しました。

小松米男さん
「予科練に行けば、3年ぐらいで飛行機に乗って戦争に行けるんだと。早く我々が行って勝たなくてはいかんのではないかと」

「予科練」は当時の少年たちにとって、憧れの存在だったといいます。国を守るという崇高な使命を果たす名誉ある存在というだけでなく、給料をもらって教育を受けられることも志願者には魅力だったそうです。予科練の人気を決定的にしたのは、予科練を舞台にした「決戦の大空へ」というプロパガンダ映画で、その挿入歌が大流行しました。

「若い血潮の予科練の 七つボタンは桜に錨 きょうも飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ でっかい希望の雲が沸く」

歌詞に登場する「七つボタン」。『世界の七つの大洋を越えて、大空を駆け巡る』ことを意味していたといいます。七つボタンは予科練の代名詞となり、少年たちの憧れの的になりました。小松さんは、その「七つボタン」を今も保管しています。しかし、多い時で数十倍という難関試験を通過し、いざ入隊すると、憧れとはほど遠い生活が待っていました。

小松米男さん
「すべてが辛いです。楽な訓練ってなかったです。時間はきっちりラッパ吹いたら次は5分だと」

隙間なく並べられたハンモックで眠り、起床の合図とともに肉体と精神を極限まで鍛える毎日。失敗は許されず、全てに体罰が伴いました。

「罰打(バッタ)という、直径がこれくらいかな。角材でもなんでもあるものを持って来いとそれで尻を叩くんですよ。相撲でも柔道でも剣道でもみな試合させて、負けた者は罰打」

小松さんが再現しているのは「モールス信号」の打電。記号化された秘密文を1分間に80字。合格できないとこれも罰打が待っています。激しい体罰も痛みや恐怖に耐える訓練とされていたそうです。

「馬鹿らしいと思うけど仕方ないんだね」

戦況が日に日に悪化する中、1945年6月23日、小松さんに「震洋特別攻撃隊員」、通称「震洋特攻」への配属が命じられました。「震洋特攻」とは爆弾を積んだモーターボートで敵艦に体当たりし自爆する攻撃のこと。出撃は“死”を意味しました。

(Q命じられた時は?)
「何にも思わないね。“死ぬ”ってだけしか、どうせ死ぬんだったら早く死んだほうがいいなって」

過酷な訓練に耐えた先が「死」という矛盾を受け止めながら、この作戦の無謀さも冷静に感じていました。

「あれ見てがっかりした。やっぱり日本は無線で聞いている通り、負けているんだと思って」

特攻を告げられた直後、戦友が小松さんに宛てた貴重なメッセージが残されています。

『汝の命は御国に捧げしものなれば生きて帰るとな思ひそ(お前の命はすでに国家のために捧げたものなのだから、(戦場から)生きて帰ることなど考えるな)』
『共に辿らん死の道を(共に死の道をたどろう)』

小松米男さん
「我々も後から行くから、小松先に行って(天国で)待っていろよって。分かった、分かったって、そんなもんよ」

その後、1945年9月に出撃するという命令を受け、岡山県の「飛行予科練習航空隊」で待機中に終戦を迎えました。今でこそ言える当時の心境をこう話します。

「冷静になると、行かないで済んでこれに越したことはないよね。本当を言えば、生きていて良かった。こんな苦労をしても」

戦後は公務員として働いた小松さん。今は孫やひ孫に囲まれ、穏やかな暮らしを送っています。

「幸せだよ。こんな幸せなことないね」

生き延びた自分の命の意味も考え続けてきたそうです。

「命は自分のものだから大切にしなきゃいけない。どんな自由な世の中でも命だけは自分のものだと」

だからこそ「国のために」という美名のもと同世代の若者が多数犠牲となった戦争は絶対にしてはいけないと話します。

「戦争は絶対ダメだね。お互い殺し合いするからね。仲良くしていればいいの。仲良くするにはどうすればいいかを考えればいいんだよね」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。