岩手県内各地の地名に関する由来について、ゆかりの場所などを訪ねる「ぶらり地名散歩」のコーナー。
岩手県盛岡市の「盛岡」の由来となったと伝えられている「連歌」が眠る市内のお寺がある。
長年にわたり県内各地の地名について調査し、著書も手掛けている奥州市出身の宍戸敦さんと地名にまつわる場所を訪ねた。
宍戸敦さんは、「地名とは、ひとつの無形文化財だと思う。その土地の歴史、あるいは履歴が大体分かるので、ここが昔ちょっと危なかった所とか、高い場所にあった所ということが分かる」と話す。
「盛岡」の地名の由来を探るべく訪れたのは、盛岡市名須川町にある「三ツ石神社」。岩手にまつわる伝説の場所だ。
宍戸敦さん
「(岩手という地名にまつわる伝説は)悪さをした鬼が『以降、悪さをしない』という証に岩に手形を押したということで『岩手』と」
さらに、もう鬼が来ない場所ということから「不来方(こずかた)」という地名が生まれた。(諸説あり)
宍戸敦さん
「江戸時代初期に南部氏が不来方(こずかた)に入城し、これからの繁栄(盛る)を願い、盛る岡ということで『盛岡』という名前にした」
井上智晶アナウンサー
「『盛岡』は縁起のいい名前なんですね」
この「盛岡」という地名に関わりの深い寺が、JR山田線・山岸駅の向かい側に位置する永福寺だ。
永福寺は南部家の御祈祷寺(無病息災や土地の繁栄などの利益をお願いする寺)だったといわれていて、死者を弔うというよりは祈願、願いごとに特化するような寺だったという。
宍戸敦さん
「ここ永福寺は、盛岡という地名にゆかりのある連歌(上の句と下の句を複数人で交互に詠み、一つの歌をつくったもの)がある」
江戸時代中期に盛岡藩第四代藩主・南部重信公と、この永福寺の高僧・清珊法印 権僧正がよんだ連歌がある。
『幾春も華の恵みの露やこれ (上の句 南部重信公)』
宝の珠の盛る岡山 (下の句 清珊(せいさん)法印 権僧正)』
井上智晶アナウンサー
「盛る岡山、これが『盛岡』だということですね」
宍戸敦さん
「地名にも趣のあるきれいな字が使われていたということが、これでわかかる」
盛る岡と表記した「盛岡」。
永福寺に伝わるこの連歌を書き表した「連歌額」を特別に見せてもらった。
宍戸敦さん
「330年くらい前のもので、連歌がここに記されている。南部の殿様はこの土地を守るため当時は見えない色々な力も必要としていた。お坊さん(清珊法印 権僧正)が『私が盛岡全体の方をお守りしますから、お殿様どうぞ存分にお力を発揮してください』ということで、このような素晴らしい連歌が出来上がった」
井上智晶アナウンサー
「盛岡という地名から、様々な実は物語が広がっているのですね」
宍戸敦さん
「さらに二人の絆というものも、かなり強いものだったということが分かる」
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。