TSKさんいん中央テレビと山陰中央新報のコラボ企画「カケルサンイン」。共通のテーマをテレビと新聞それぞれの視点で掘り下げ、ニュースの核心に迫ります。
今回のテーマは「まちの本屋」で、2回シリーズでお伝えします。山陰でも各地で書店が相次いで閉店し、減少しています。このままでいくと4年後の2028年には、多くの街から書店が姿を消すと、警鐘を鳴らす専門家もいます。
シリーズの1回目は、出版・書店業界の特殊な構造から書店衰退の背景についてみていきます。

大田市の市民:
やはり寂しい、あったものがなくなるというのは。

島根県西部の大田市。市民がこう話すのは大田市唯一の書店でした。

安部大地記者:
この街唯一の書店も3月に閉店し、現在は空き店舗となっています。

2024年3月末に閉店した「ブックセンタージャスト大田店」。人口3万1000人余りのこの街からも書店が消えました。
国内の書店の数は、約1万1000店で、ここ20年で半分にまで減少。大田市のように新刊や雑誌を扱う本屋がない、いわゆる「書店ゼロ」となった市町村の割合は、島根県が26.3%、鳥取県が36.8%。3割前後が空白地域となっています。

大田市の市民:
(リアル書店は)あった方がうれしい。
Q影響はある?
スマホがあるので、無いといったら無いが…。

従来の「リアル書店」の苦戦、その背景にあるのが、ネット通販や電子書籍の普及。書店で購入しなくても、本を手にできる時代が訪れています。
山陰両県では2024年に入って、さらに境港市で書店が閉店、浜田市でも8月末に閉店する予定です。
消えゆくまちの本屋…その大きな節目が、4年後の2028年にも訪れると警鐘を鳴らす人がいます。

山陰中央新報社・勝部浩文記者:
2028年に街から本屋は本当になくなるのでしょうか?

小島俊一さん:
このままだと避けられないと思います。2028年にはデジタル教科書が本格化するので、本当にとどめを刺すんじゃないか。

2024年5月に出版された一冊の本。「2028年 街から書店が消える日」。書店の衰退に歯止めをかけるための、約30人からの提言がまとめられています。
この本を出版した経営コンサルタントの小島俊一さん。書籍を書店に卸す「出版取次」大手の元執行役員で、愛媛県内の老舗書店に社長として赴き、業績を回復させた経験をもとに、これからの書店、出版業界のあり方についても提言しています。
本のタイトルにある「2028年」には、小中学校のデジタル教科書の普及がさらに進み、まちの書店にとって数少ない支えになっている紙の教科書の販売が減少。さらに苦境に追い込まれると見られています。

まちの本屋が、今後生き残るためのヒントがあるという広島県庄原市の書店で話を聞きました。

小島俊一さん:
普通はメーカー側の小売価格を拘束はできないんですけど、本だけは出版社が価格を決定して、小売屋はそれを勝手に変えると駄目。本屋さんは、問屋から送られてきたものを返すことができる。

小島さんは、書店が現在のような苦境に陥った背景には、本や雑誌を流通させるための独特のルールがあると指摘します。
そのひとつが「再販売価格維持制度」、いわゆる「再販制度」。そしてもう一つが「委託販売制度」です。

「再販制度」は、出版物や音楽CDなどにだけ認められた価格決定の仕組みで、全国どこの書店も、出版社が決めた同じ価格で販売しなければなりません。運送や流通のしくみが十分整っていなかった時代に、文化の礎ともいえる書籍が輸送コストなどにより遠隔地で値段が高くなることを防ぐ目的で作られましたが、書店の判断で、高騰する経費を定価に上乗せすることはできません。

一方、委託販売は、書店が出版社からの委託を受けて書籍を販売する制度。本や雑誌が売れ残った場合、書店が出版社に返品できる仕組みです。多数出版される書籍が、読者の目に触れる機会をできるだけ多く確保するのが目的です。

小島俊一さん:
(再販制度は)価格競争がなくていい面はあるという歴史的な役割は持っていたと思うが、全体が縮小する中では足枷の方が大きいと思う。小売業の一番重要な所は、仕入れ能力にある。その仕入れ能力が著しく欠如している。それは返品できるからみたいなところがあって、そこが非常に弱まっていると思う。

いずれも書籍を通じて、多くの国民が文化や娯楽を楽しむことができるよう考えられた仕組みですが、小島さんはこうした業界独特の商習慣は時代遅れで、書店衰退の一因になっていると指摘します。

ただ、その一方でまちの書店の「復活」を信じています。

小島俊一さん:
ものすごく堅い業界だけど、脇がすごく甘くて伸びしろがものすごく多い。この見立てが外れることを祈ってこの本を書いた。だからマネタイズをするという意識を小売店(書店)が持てば変わって行くと思う。

安部大地記者:
町から書店がなくなるという可能性は、このままであれば否定できませんが、店づくりに力を入れ、存続に望みをつなぐ書店が地方でも表れています。
例えば、今回小島さんに話を聞いた広島県庄原市の書店「ほなび」です。

既存の書店が閉店し、「書店ゼロ」になった地域に2024年5月にオープンしました。
一見すると普通の書店ですが、スタッフが読んでほしい本を並べるなど、個性的な棚づくり、そして客ごとに好みの本を勧める積極的な接客も取り入れ、地域の人たちからも好評だということです。

従来の仕組みに頼り切らず、店づくりに力を入れることが書店再生の足がかりになると小島さんは強調しています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。